「コピーワンスは、もしかしてエアチェックする気をなくさせるのが目的ですか?との質問に対して、在京キー局の人は『まさしくその通り』と答えて非常に驚いた。こういうことをいっているのだから、ハイビジョン時代になっても放送局の体質は全然変わっていない」
コンテンツ活用の機会が増えれば、ユーザー/制作者両方にメリットがあるはずであると麻倉氏は訴える。
「コピーワンスというDRM技術は、あまりにもコンテンツホルダーよりで過去の遺物。ユーザー=悪人視は絶対におかしいということは、CCCDの失敗でも証明されている。ハイビジョン文化を健全に発展させるためには、ユーザーを大事にするDRMを作ることが必要」
これには同感。
コピーができるからといってもコピーする手間はかかるんです。
こういう状態だったら、TVじゃなくネット経由で見るかTVをみなくなるんじゃないでしょうか?
いまはその他の選択肢があるんだし。