アジャイルってビジネス指向且つ人指向ですよね。
アジャイルは明らかに変化の激しいビジネスに対応しようって目的やし、従来遵守するべきと思われたQCDよりも顧客への価値提供をこだわるし(もちろんQCDも大事!)ビジネス指向やなーと。
アジャイルの基本は、たくさんのドキュメントより動くソフトウェアという現実的な考え方だと思います。
結局、顧客が欲しいのは動くブツなんだし。
もう一つが素早いリリース・フィードバックによるリスク低減。
それで動かないコンピュータを回避するわけです。
逆に捨てたのが計画と見積もり。
結局机上の空論ですから…という考え方です。
ただビジネスというのはその机上の空論で動いたりするので、いまいちアジャイルは普及しないんですよね。
それでも日経ITプロフェッショナルにとりあげられるようになったので、普及してきてるんでしょうけど