自分は解かってしまっているので、若干省略した形でも理解できてしまいますが、第三者は語られていない事を保管する知識がありません。
もう少し詳しく言うと、理解できるというのは理解できるだけの知識がそろっている状態で、理解できないというのは知識が抜けている状態です。
で、どこがどれくらい抜けているかというのは個々人で違うので、対応するのが難しいのです。場合のよっては不可能といって良い。
そして、解らない人向けに書かれたドキュメントは解ったいる人にとっては必要な情報がバラバラに散逸してるようなものなので、かえってわかりにくくなる。
そういうわけで元記事のツリービューというのはなかなか良い方法なんです。
ただし、うまくノードをつくれるという技能・知識がないと意味はないですけど。