だって、物欲刺激されまくりだから
歴代VAIO U、そしてtype Uの開発リーダーを務めたソニーの安形顕一氏は「持ち歩くための究極的に小さなWindowsマシンを、可能な限り求めやすい価格で提供したかった」と話した。実売価格で税込み約17万円、それでいて従来より軽く(約550g)、そして使いやすい。
単純に小さく、軽くするだけでなく、使いやすさを失わず、コストアップも潔しとしない。先代モデルの出来が非常に良かっただけに、自ら課したそのテーマはかなり厳しいものだったに違いない。しかし結果として生まれたtype Uは、従来のVAIO Uユーザーはもちろん、これまで興味を持たなかったユーザーにもアピールする製品に仕上がっている。
ようすうるVaio Uはモバイルのオールインワンを狙って製品だということです。
それだけに値段が高いですが、満足度も高いということですね。
ボクとしては、マルチメディア系はいらないからビューわに特化したもっと軽くて、長時間もつVaio Uが欲しいです。
そうなったら抵抗はできないよ、多分。