新刊の電子書籍化についてはそう一筋縄ではいかないようだ。
「Timebook Townは紙の書籍流通を加速させるものと考えている」という発言からも分かるよう、大手出版社らが出資するTimebook Townでは紙の書籍を“補完”するという役割が与えられている。書店と競合するような姿勢を示すわけにはいかないのだ。
ここが「貸本」というコンセプトのデメリットだ。戦略的に新刊書籍を電子化するケースはあるかもしれないが、人気作家の新刊など書店で販売が見込めるコンテンツが、書店に並ぶのと同時に次々と電子化されるという可能性は低いと思わざるをえないだろう。
いや、新刊が次々と出なくても良いんですけどね。
ビブリオマニアとしては、ほしい本が小さい中に入っていつでも読めるというのは大きいと思うんですよ。
それにWeb上のいろいろなテキストも読みたいです。
そういったところがダメなのでいまいち買う気が起きないんですよね。