JBossがオープンソースすることで話題になったESB。
でもはじめて聞いた言葉です。
というわけでググって見ました。
低コスト、低リスクでEAIを実現する革新的なテクノロジー「ESB」とは?
上記によると会社のさまざまなシステムを一つにまとめて扱えるようにすることで戦略的な意思決定を支援するEAI。しかし、これはそれぞれのシステムとの間のインターフェースをとらなくちゃいけないので、手間とコストがかかってました。
それを解消するために生まれたのがESBです。
それまでの専用システムからTCP/IPをつかったオープンシステムといったアーキテクチャの変換を起こそうというものです。
キーワードはJavaJMSとSOA(サービス指向アーキテクチャ)。
システム特有のインターフェースをWebサービスでラップすることで、現状のJavaなどのオープンシステムが使いやすい形に変更し、各システムを連携したビジネスロジックシステムは今はやりのJ2EEをつかうことで手早く、安価にシステム構築を行えるようにします。
といったところですかね。
何か問題があるならツッコミをお願いします。>識者のかた