どのように英検3級の問題を間違えたか
せっかく英語の学習について Ver1.02(返答有りで返答してもらったので、自分がどのように間違えたかを書いておくことにします。
まず、元々の問題を見た時点で下の選択肢は見ませんでした。そこで()ないに入る前置詞として"that"があるなと思いつつ選択肢を見ました
選択肢の第一印象では正解のはずの1番、"to learn"だったのですが、先ほどのthatが邪魔をします。
仮主語の"It"を思い出せれば間違えなかったのでしょうが、そうではなかったので
"ほかの(たぶん他国の)文化を学んだ人々にとってはなにか重要なことがあったはず。"
という意識で選択肢を選びます。
そう考えると
It is important for people that learned about other cultures
という文章になり。 thatは略してもなんとかなりそうとなって、learnedになったわけです。
文法を基礎からしっかり理解しないといけないわ
ウツの通院
ウツ・発達障害の通院をしてきました。
毎度のことだけど、外に散歩に行くようにと言われました。分かってるけどできないから苦労してるんじゃないか。
今は寒いから朝起きると脚や背中が痛いので特に動くのが大変なんですよ。
年か!?
今日は物欲に負けた。
というわけで、
Nexus用の大容量バッテリーとFlyingFinのメッセンジャーバッグ Sサイズを購入。
FlyingFinは在庫のみの販売ということでつい。本当はカーキがほしかったんだけど、すでに売り切れだったし。
TRICKSTARのMATTHEW メッセンジャーバッグ も良さそうだったけどね
言語療法を受けてみた
言語療法を受けてみました。
自分の場合発達障害(PDD-NOS)という障害だったので、今までの生活や講堂で問題がなかったか話しあいました。
その結果、自分の場合は集中力をうまく使えてないことが問題だということでした。
たとえば今ブログを書いているときに、Facebookのメッセージが入るとそっちのタスクに注意力や作業をとられて、次になにをすべきか忘れてしまうということがよくあるというかほとんど。
やることリストを作っても、ほかのタスクに時間をとられて意味がないことも多いし。
本当ならPCで開発環境設定をして、プログラミングとか勉強したいんですけど4年ほど堂々巡りしてます。
まぁ、そこをどうすればいいかをわかっただけでも成果はありました。
ぜんぜん進んでいない
とりあえず近況報告です。
相も変わらず、ずっとPCの設定をしています。だいたい4年前ぐらいから同じことをやってる感じ。
まず、PCの設定ですが途中で止まることが多いです。今回はGalaxy Nexusのバージョンアップ。うちのはカスタムROMなので4.1.1(JellyBean)対応のカスタムROMを入れ直すことになります。まずはCWMをバージョンアップして、次にJB対応のカスタムROMを入れます。
カスタムROMによっては問題が出てくるので、いろいろとそこを治す必要も多いです。現在使ってるNexus用ROMも無線LANが使えなくなったりRebootばっかりとかですし、プリインストールのギャラリーが同期しないので使い物になりません。
こういったことでPCの設定のための時間がとられます。
次に問題なのが本や雑貨を買ったりする作業や銀行・カードの明細の事務処理です。明細書はWeb上のPDFでもらっていますが、Webサイト上では3ヶ月分しかとっておかれません。
なので、月末か月初にまとめてダウンロードしてGoogle Driveとかのオンラインストレージにバックアップしておく必要もあります。
シティバンクやシティカードは明細書をメールで送ってくれますけど、これは暗号化されているのでそこをなんとかしなくちゃいけない。
そういったことばかりでPCの設定をやり直してます。いい加減、新しいPCとかほしいのですが先立つものがなないのでちゃんと設定して仕事をしないとできないので堂々巡りが続いているという。
ほんと、何やってるんでしょうね
また、ブログを始めました。
また、ブログを始めました。
プログラミングはほとんどできなかったとか、ギークハウスに住んでみたけど3ヶ月くらいでギブアップしたとか、いろいろとありました。
いまのところは最大のトピックは、
ウツと診断されて10年近く治療を受け続けていたのが、実は発達障害(NOS:特定不能の広汎性発達障害)だったというところですね。おかげで今のように寝る時間とかダメダメです